今年は締切を打つことで「やりたいこと」を区切って変換したステップを評価して、成功/失敗の判定を出して振り返る材料にしようと思う。
振り返り
達成した
- 達人出版の本から読みたいものをリストアップ
- 部屋の片付け
- ピアノの練習を1回する
- ランニングに行く日を決める
- 友人と遊べそうな日をリストアップする
未達成だった
- 朝ラン行く
評価
- 冬休み最後の日に締切を設定したものが多かった。それらは達成できた。全体的にGood
- 平日に入って作業が全くできない日が続いた。久々の労働なのでしょうがないかも。
分析
- これまでのアンチパターンを踏まえてタスクと締切を切ったのは良かった。
- 「ピアノを毎日練習する」じゃなくて「ピアノの練習を1回する」のように、習慣になっていないものをいきなり習慣にせず、まずは1回やってみることを意識した
- 「友人と遊ぶ日を決める」だと連絡のハードルがあるので、連絡のハードルを下げるために「遊べる日をリストアップする」とか、「誘う時にLINEに打つ文章を考える」みたいな感じに分解する。動き出しの重さを軽くするのが大事。
- 逆に、朝ラン行くが未達成だったのは朝ラン行く自体がおおきなタスクだったと捉えてみる。例えば、朝起きて家の周りを散歩する、とかの方が軽いし目標に近づける。
- 多少方向が違っていても、90度ずれてるみたいな感じじゃなければOK。硬い目標の壁を掘れなくて苦しむよりも、柔らかい周辺の壁を掘っていって目標を目指すとよい。
改善策の提案
- 朝ランはもうちょっと軽いタスクに分割する。
- 1回やってみたやつはもう一度2回目やってみるのタスクを切る
- この単発の回数を短く、継続的にすると習慣になる
改善
- 朝ランは軽いタスクにする、をやる
この週起きたこと
- 達人出版会が半額セールしてたので気になった本をざっと爆買いした。プログラミングとかの本がメイン。
- セキュリティ・キャンプ2024全国大会で「探査機自作ゼミ」をやった - 重力に縋るな がとてもよかった。セキュキャンの講師ってすごいなと改めて尊敬の念を抱いた。
- 冬休みはDatabase design and implementationやTAPLを触ってて、途中で「これどっちも中途半端になるやつ!」って思ってTAPLに切り替えたのはよかった。去年を振り返るとマジで中途半端なことしかしてないので、今年は少しだけどやり切る感じの年にしたい。
- S&Bのスパイスを買った。ジャムも買った。5000円買ったら送料無料なのでホイホイ買っていったら、スパイスが10種類以上届いて「これなんか間違えた?」って混乱した。全部僕が頼んだものだった。
- デジタルスケール、0.1gが計測できて2kgまでいけるタニタのやつが欲しい。3000円くらい。
- Feedlyを利用し始めた。広島のニュースも追うようにしたので地元のイベントに詳しくなってきた。
- 唐突にRedox OSを動かそうとしてうまくいかなかった
- モデル検査器をつくる、を読んでいた。引き続き頑張る。
- 抱負を書いた 2025年の抱負
- traPodcastのNABEさん回 をなんとなく思い出して聴いた。やっぱりいい回だな〜